冷え性

冷え性の原因は自律神経の乱れかも!?

冷え性の原因は自律神経の乱れかも!?

冷え症とは、血液の流れが悪いため毛細血管へ温かい血液が流れず、血管が収縮し、そのために手足などが冷えてしまう状態のことです。気温とは関係なく体が温まらないので、真夏であっても冷え症の症状は出ます。女性は約8割、男性でも4割以上の人が、冷え性の自覚があるそうです。冷え症には日々の生活習慣が大きくかかわっています。
女性が男性に比べて冷え性が多い理由は、大きく分けて4つあります。
1.筋肉量が少ない
筋肉は、人体最大の熱産生器官です。さらに、筋肉が伸縮することでポンプのように血液を送り出すので、体のすみずみまで血液を循環させて体を温めます。女性はもともと男性に比べて筋肉量が少ないため、作り出される熱量が少ない上に、ポンプの力が弱いため、体が冷えやすいということになります。体の末端まで血液が行きにくいため、特に、手足が冷えやすくなるのです。

2.ホルモンバランスの乱れ
女性は、男性にはない月経、出産、閉経といったライフステージでの変化があり、ホルモンのバランスが乱れやすい傾向にあります。ホルモンバランスが乱れると、体温調整をしている自律神経が影響を受けて、血液の循環が悪くなり冷え性になりやすいのです。人によって感じ方はさまざまですが、「生理中は体が冷えやすい」「冷えにより生理痛がひどくなる」という方もいます。また、女性ホルモンの量がぐんと減る更年期には、冷えがひどくなるという方が多くなります。

3.鉄分不足
生理も、鉄分不足になりやすい原因の一つ。そんななか、ダイエットなどの極端な食事制限をしてしまうと鉄分不足を招き、この状態が続けば、いずれ貧血を起こす可能性が。貧血とは、血液中の赤血球が少ない状態を指します。酸素を運搬する赤血球が少ないと、結果として体力不足や疲れ、手足の冷えを招いてしまうのです。
4.ストレスの影響
社会で生活していく上で、ストレスはゼロにできません。仕事や家事などに追われてイライラするかもしれませんし、夏や冬には、室内と外気温の差が極端に激しくて、それも体のストレスになります。ストレスを感じると、誰でも自律神経のバランスを崩しやすくなります。自律神経は、リラックス状態で優位になる「副交感神経」と、緊張状態で優位となる「交感神経」の2つがバランスを保って、体の機能を調節しています。しかし、ストレス過多の状態が続くと「交感神経」優位の状態が長くなり、体は緊張しっぱなし。末梢血管も収縮を続けて血行不良を招き、冷えた状態を招きます。

5.生活習慣の乱れ
現代女性の体温は、昼夜逆転の生活や朝食抜き、食事の時間がバラバラなど、生活習慣の乱れによって低下しているといわれます。もともと体温は、早朝が最低で、起床して朝食をとるとともに急激に上がり、昼過ぎから夕方までゆるやかに上昇した後、夜間に向かって下がっていくものです。しかし、乱れた生活習慣は自律神経のバランスを乱し、体温調節機能が乱れて冷え性を招きます。また、昨今では夏場はエアコンのきいた室内で冷たいものを食べ、冬場は温かい室内でゴロゴロと、体の体温調節機能を使わない生活が主流。そのため、もともと備わっていた体温調節機能が低下している人が増えているのです。また、ファッション性が優先され、寒い日でも薄着をし、手首・足首・首といった冷えやすいポイントをカバーしていないのも冷え性を悪化させる原因に。

こんな経験したこと
ありませんか?

  • エアコンが苦手
  • 手足の末端が特に冷える
  • 夜、足が冷えて寝れない
  • 冷えてすぐお腹を壊してしまう
  • お風呂に入ってもすぐに冷えてしまう

一般的な冷え性に対しての治療法common medical care
一般的な腰痛に対しての治療法
病院での治療は、薬による対症療法と生活習慣の改善になります。
薬はビタミンE投与による血行改善を目的に処方されます。血行不良改善の目的で、漢方薬をしている病院も最近増えてきました。ドラッグストアでも市販薬として手軽に買える漢方薬も増えてきました。生活習慣の改善では、ストレスの解消、適度な運動、規則正しい生活、食事内容の改善などのアドバイスをする事が多いです。しかしながら、解っていても生活習慣を改善出来ない人が多いのではないかと思います。特に運動に関してはかなり意識を変えていけないのでなかなか取り組めていない方が多いように思います。

すぐに取り入れる事が出来る冷え性対策をご紹介します。
●冷たい飲み物や食べ物を摂っていませんか?
飲み物は、必ず常温以上のものを摂ることです。寝起きや食前に、白湯をコップ1杯飲むのもおすすめ。内臓が活性化することで体が芯から温まります。
●糖質たっぷりのお菓子やドリンクをたくさん摂っていませんか?
中年以降に起こる冷え性は血管が縮まり血行が悪くなっている状態。つまり動脈硬化の現れの可能性があります。糖質を摂り過ぎて、血中の血糖値や中性脂肪が増えると血管は詰まりやすくなるので、糖質コントロールをしながら、熱を産生するたんぱく質や質の良い脂質を摂ることです。
●階段を使わず、エスカレーターやエレベーターを使っていませんか?
体の熱を作るのは筋肉ですから、階段を利用するなど、できるだけ日常でも体を動かすようにしましょう。

これらのことを生活に取り入れてみてください。
カイロプラクティックでのアプローチchiropractic approach
カイロプラクティックでのアプローチ
カイロプラクティックではこの血行不良(血流異常)に対して根本的にアプローチしていきます。
血流異常が起こる原因一つは交感神経が過剰に働いているケースです。血流をコントロールしているのは血管の拡張・収縮となりますが、それをコントロールしているのが自律神経となります。自律神経には、交感神経と副交感神経が存在し、この2つの神経のバランスが乱れることを自律神経の乱れと言います。副交感神経系に異常が生じると、交感神経が優位になります。 すると血管が収縮し血流異常に繋がります。

もう一つはホルモンバランスが乱れている可能性もあります。特に女性の場合は女性ホルモンの乱れから起きているケースも少なくなく、その場合は生理痛や月経不順などの症状が併発している人も多くみられます。その場合は、どのホルモン分泌器官に異常があるのかをしっかり検査を行い、正しくアプローチをする必要があります。人間の体内にはホルモンや神経伝達物質を筆頭に、様々な生理活動に作用をもたらし、健康な体のバランスを調節する機能というものが存在します。

冷え性とは自律神経やホルモンバランスが乱れることで、季節の変化、室内の温度変化、身体に掛かるさまざまなストレスなど、環境の変化に適応する力が低下している状態といえます。環境の変化に適応するためには『神経の働き』というものが欠かせません。神経の情報を元に脳が必要な時に交感神経と副交感神経のスイッチを上手く使いわけができる状態にすることができれば、冷え性の悩みも自身の体に存在する「環境適応能力」が発揮され、快適な生活とさらに体のパフォーマンス向上に繋がります。

そもそも冷え性は病気ではありません。また当たり前でもありません。冷え性は、体のバランスが乱れていることを教えてくれる身体からの大切なシグナルになります。 その大切なシグナルをただごまかすのではなく、しっかりと体の内から見つめ直していきましょう。

しかしながら、カイロプラクティックにおきましても、血行を改善していくのは、適度な運動をして代謝を高めたり、食生活を見直したり、入浴方法を変えたり、冷たいものは避けたりとか、生活習慣の見直しは非常に重要だと考えます。カイロプラクティック・ケアによって冷え性の根本原因を取り除き、そして生活習慣を見直し、薬に頼らない快適な毎日を手に入れましょう。

冷え性の症例紹介case introduction

pagetop