小児喘息

根本治療で成人型喘息への移行を阻止しましょう

根本治療で成人型喘息への移行を阻止しましょう

小児喘息は大人の喘息と同様に、気管支が慢性的に炎症を起こし、発作性の呼吸困難や咳、痰を生じる病気です。「ヒューヒュー」「ゼーゼー」する喘鳴(ぜんめい)と呼ばれる症状が夜間や早朝に出るのが特徴です。小児喘息は増加傾向にあり、2~3歳から発症し、6歳までには全体の約90%が発症します。発症には幼少期のウイルス感染(RSウイルス、ライノウイルス)が影響していると言われています。小児喘息は思春期~青年期には約70%が軽快しますが、成人型喘息に移行する場合もあります。

こんな経験したこと
ありませんか?

  • 夜間喘息が起こり寝れない
  • 横に寝ている方が辛い
  • 運動していると誘発されてしまう
  • タバコやホコリなどで誘発してしまう
  • 天気や気圧の変化に誘発してしまう

一般的な小児喘息に対しての治療法common medical care
一般的な腰痛に対しての治療法
喘息は、急に気道が狭くなって空気が通りにくくなっており、常に炎症が生じている状態にあります。小児喘息の治療の目標は、症状がでないようにする事と、成人型喘息にならないようにする事で、症状の程度に応じた適切な治療薬の選択し、年齢に応じて使用する薬剤の種類を使い分けます。
1)ステロイド薬
気管支の炎症を抑える薬です。長期管理薬で、主に吸入薬として使用しますが、発作時など症状が強いときには内服薬、注射薬どを使用することがあります。
2)ロイコトリエン受容体拮抗薬
気道の炎症を抑え、狭くなった気管支を広げる効果があります。内服薬のみです。
3)β2刺激薬
気管支拡張薬で、狭くなった気管支を広げる効果があります。吸入薬として主に発作時に使用します。
4)テオフィリン薬
内服の気管支拡張薬で、長期間利用として使用されます。
カイロプラクティックでのアプローチchiropractic approach
カイロプラクティックでのアプローチ
カイロプラクティックでは外的要因に意識を向けるのではなく、体の内側に意識を向けています。体の内側に根本原因が存在すると考え喘息にアプローチしていきます。
人間や動物は必ず酸素を体内に取り込んでいます。鼻や口から取り入れ肺までの管状の器官を気管支といい、私たちの体には少なからず微量の異物や細菌を空気と一緒に取り込みます。その異物をキャッチする為にも気管支をきれいに保つ為にも入ってきた異物を粘液がキャッチします。すると体にとって悪いものを粘液と一緒に外に出してくれるのです。それが痰になります。このように私たちの体は神経を介して、脳とコミュニケーションとっていることで、しっかりと体の状態を把握、常に自分自身を守り、健康を維持する為に働き続けているのです。

もし、その脳と体がコミュニケーションに異常が生じたらどうでしょう?脳は体の状態を把握できなくなります。この状態をカイロプラクティックではサブラクセーションといいます。サブラクセーションによって神経機能が低下してしまい、気管支の防御反応が過剰になれば、気管支は過剰に収縮し喘息の原因になります。またサブラクセーションによって脳が外の環境の変化を把握できないことでも喘息を誘発させる要因となります。神経伝達が正常であれば、外から異物が侵入してきた時でも瞬時に把握して適切な量の粘液を分泌し、異物を体の外に排出してくれます。

このように喘息は決して悪いものではなく、体のバランスが乱れていることを教えてくれる大事なサインと言えるのです。その大切なサインをただ薬で隠すのではなく、しっかりと体の内側と向き合う事が大切なのではないでしょうか?カイロプラクティック・ケアによって脳がしっかりと体の状態を把握することで、自身の呼吸器系は適切に機能することができます。

湿った喘息(Wet)
湿った咳とは痰の出る咳で気管支の炎症によって分泌液が増えている証拠になります。湿った咳の多くは夜に寝ることが困難になることが特徴になります。また大人より小児の喘息に多く見られる傾向があります。
湿った喘息の多くは分泌液が過剰な状態であり、交感神経が過剰になっていることを意味しています。

乾いた喘息(Dry)
乾いた咳(空咳)は痰の出ない咳を意味しています。原因は化学物質のバランスの乱れが考えられます。アレルギーの問題と関連性があり、乾いた喘息は体から排毒する反応にもなります。小児より大人の喘息の多く見られる傾向があり、特に甲状腺機能低下や副腎機能低下が原因と考えらえます。また便秘によって体内の排毒がスムーズに行われないことによって体の化学物質のバランスの乱れが喘息を悪化させる要因にもなります。

小児喘息の症例紹介case introduction

pagetop