更年期障害

約8割の女性が更年期の症状に悩まされている!

約8割の女性が更年期の症状に悩まされている!

更年期障害の主な原因は女性ホルモン(エストロゲン)が大きくゆらぎながら低下していくことですが、その上に加齢などの身体的因子、成育歴や性格などの心理的因子、職場や家庭における人間関係などの社会的因子が複合的に関与することで発症すると考えられています。
「閉経」とは、卵巣の活動性が次第に消失し、ついに月経が永久に停止した状態をいいます。月経が来ない状態が12か月以上続いた時に、1年前を振り返って閉経としています。日本人の平均閉経年齢は約50歳ですが、個人差が大きく、早い人では40歳台前半、遅い人では50歳台後半に閉経を迎えます。
閉経前の5年間と閉経後の5年間とを併せた10年間を「更年期」といいます。更年期に現れるさまざまな症状の中で他の病気に伴わないものを「更年期症状」といい、その中でも症状が重く日常生活に支障を来す状態を「更年期障害」と言います。

こんな経験したこと
ありませんか?

  • のぼせの症状がある
  • 気持ちが不安定になる
  • 少しの事でイライラしてしまう
  • 足先が冷える
  • 肩こりや頭痛がひどくなった

一般的な更年期障害に対しての治療法common medical care
一般的な腰痛に対しての治療法
更年期障害は身体的因子・心理的因子・社会的因子が複雑に関与して発症します。生活習慣の改善や心理療法を試み、それでも改善しない症状に対して薬物療法を行います。
更年期障害の薬物療法は大きく3つに分けられます。
①ホルモン補充療法(HRT)
更年期障害の主な原因がエストロゲンのゆらぎと減少にあるため、少量のエストロゲンを補う治療法(ホルモン補充療法:HRT)が行われます。HRTは、ほてり・のぼせ・ホットフラッシュ・発汗など血管の拡張と放熱に関係する症状に特に有効ですが、その他の症状にも有効であることがわかっています。エストロゲン単独では子宮内膜増殖症のリスクが上昇するため、子宮のある方には黄体ホルモンを併用します(エストロゲン・黄体ホルモン併用療法)。手術で子宮を摘出した方には、黄体ホルモンを併用する必要はありません(エストロゲン単独療法)。HRTに用いるホルモン剤には飲み薬、貼り薬、塗り薬などいくつかのタイプがあり、またその投与法もさまざまです。よく話し合いながら、その人に合った最適な治療法を選択していきます。HRTに関しては、一時乳がんなどのまれな副作用が強調される傾向にありました。しかし最近になって、更年期にHRTを開始した人では心臓・血管の病気や骨粗鬆症など老年期に起こる疾患が予防できるという利点が、再び見直され始めています。
②漢方薬
漢方薬はさまざまな生薬の組み合わせで作られており、全体的な心と体のバランスの乱れを回復させる働きを持ちます。多彩な症状を訴える更年期女性に対しては、「婦人科三大処方」とも呼ばれる当帰芍薬散・加味逍遥散・桂枝茯苓丸を中心に、さまざまな処方が用いられます。比較的体力が低下しており、冷え症で貧血傾向がある方に対しては当帰芍薬散を、比較的体質虚弱で疲労しやすく、不安・不眠などの精神症状を訴える方に対しては加味逍遥散を、体力中等度以上でのぼせ傾向にあり、下腹部に抵抗・圧痛を訴える方に対しては桂枝茯苓丸を、それぞれ処方します。
③向精神薬
気分の落ち込み・意欲の低下・イライラ・情緒不安定・不眠などの精神症状が最もつらい症状である場合には、抗うつ薬・抗不安薬・催眠鎮静薬などの向精神薬も用いられます。選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)やセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)などの新規抗うつ薬は副作用も少なく、またほてり・発汗など血管の拡張と放熱に関係する症状にも有効であることが知られています。

ここで重要なことは更年期障害の対策として外的要因だけに注目するのではなく、体の内に意識を向ける事です。なぜなら私たちの体は常に変化しているからです。毎回その変化に対応し続けるのは大変な作業になります。
だからこそ更年期障害の対策として体の内に意識を向けることが大切なのです。
カイロプラクティックでのアプローチchiropractic approach
カイロプラクティックでのアプローチ
更年期には、卵巣から女性ホルモンの「エストロゲン」と「プロゲステロン」の生産が低下します。しかし脳は女性ホルモンが少ないと錯覚した状態が続き、その結果「女性ホルモンを作れ」という指令を出し続けてしまいます。
その指令が神経を過敏にさせ、神経が休まる暇を与えることができなくなってしまいます。
それが原因で交感神経が常に活動し、交感神経が優位になり過ぎる状態になります。
・筋肉の緊張⇒肩コリ、腰痛、背骨痛、慢性疲労
・心拍数の上昇⇒動悸、血圧の上昇
・消化器官の働きが低下⇒消化不良、胃痛、胃もたれ
・汗腺の活発な活動⇒大量に汗をかく(ホットフラッシュ)
・血管の収縮⇒血流の低下、冷え症、疲れやすい
・興奮状態⇒イライラする、心が落ちつかない
このように交感神経が優位になると、様々な体のシグナルが起きてくるのです。
脳と神経と体のサイクルが正常であれば、生活習慣や環境が変化しても、その環境を脳は瞬時に把握し適切に対応してくれます。脳と神経と体のサイクルに問題があると、どれだけ生活習慣を見直しストレスを無くしても更年期障害の根本改善には至りません。
そもそも更年期障害は、体が変化していることを教えてくれる大切な体の内からのシグナルです。その大切なシグナルをただ消すのではなく、しっかりと体の内から見つめ直していきましょう。ここで重要なのが自律神経のバランスを考えるうえでの交感神経と副交感神経の違いです。
交感神経は体を活動的にするために働く神経であり、“元気はつらつ”“やる気満々”の状態にしてくれます。一方で副交感神経は、交感神経とは反対の働きをします。
交感神経が働き続けると眠ることなどができなくなりますので、今度は副交感神経が体を休めるように“ゆったり気分”“のびのびリラックス”な状態にしてくれます。この交感神経と副交感神経のバランスを保つためには、体の状態や外の環境を把握する必要があります。
そこで重要なのが神経と脳になります。神経を通じて様々な情報が脳へ伝達されます。その情報を処理するのが体の司令官である脳になります。脳は体の状態を把握して、その環境に適応するために対処してくれています。
しかしサブラクセーションによって神経の流れが阻害されると、正確な情報が脳に伝わらず適切な対処ができない状態になってしまいます。更年期障害の原因は自律神経のバランスが乱れ、環境に適応することができない状態ただだけなのです。
更年期はちょうど人生の折り返し。「更年期だから」と諦め不安になるのではなく、積極的に趣味や好きなことに取り組む人生を手に入れるために、カイロプラクティック・ケアで自律神経を整え、上手に乗り越えていきましょう。

更年期障害の症例紹介case introduction

pagetop