糖尿病

糖尿病の原因は砂糖の取り過ぎではありません。

糖尿病の原因は砂糖の取り過ぎではありません。

糖尿病とは、血糖値(血液中に含まれるブドウ糖)が慢性的に高くなる病気のことです。
私たちは食事をすると血糖値が上がります。そして、血糖値の上昇が感知されると膵臓から“インスリン”と呼ばれるホルモンが分泌され、肝臓や筋肉ではブドウ糖を“グリコーゲン”と呼ばれるエネルギー源に換え、脂肪組織では“脂肪”として、蓄える仕組みが作動します。この仕組みが備わっているため、私たちの血糖値は飲食しても一定に保たれているのです。一方、糖尿病ではインスリンの分泌量が減少したり、インスリンのはたらきが弱くなったりするため、血糖値が高い状態が続くようになります。この状態が長期間に及ぶと全身の血管に障害が起こるようになり、重症化すると失明・腎不全・足の切断などQOL(生活の質)を大きく低減させるような合併症や心筋梗塞や脳梗塞などの病気を引き起こすことがあります。日本では1,000万人ほどが糖尿病に罹患していると推定されており、注意すべき病気のひとつです。

こんな経験したこと
ありませんか?

  • 疲れが取れない
  • 手足の感覚が低下したりチクチクする痛みがある
  • 感染症によくかかる
  • 空腹感や喉の乾きが最近ひどい
  • 性機能が低下を感じる

一般的な糖尿病に対しての治療法common medical care
一般的な腰痛に対しての治療法
インスリンはすい臓で作りだされて血糖を正常範囲に保つ役割をしますが、インスリンの作用不足により、血糖が高くなってしまうのです。糖尿病には大きく分けて次の2つのタイプがあります。

◆1型糖尿病(インスリン欠乏による糖尿病です)
すい臓がインスリンをほとんど、またはまったく作ることができません。よって、インスリンを注射しなければなりません。このため、以前は「インスリン依存型糖尿病」とも呼ばれていました。糖尿病の患者さんのうち、1型糖尿病は10人に1人もいません。若い方の糖尿病では1型糖尿病が多いですが、年齢に関係なく発症が見られます。

◆2型糖尿病(インスリン分泌不全とインスリン抵抗性による糖尿病です)
2型糖尿病は最も一般的な糖尿病で、10人に9人以上はこのタイプです。若い人でも発症する場合もありますが、40歳を過ぎてから発症する場合がほとんどです。糖尿病になる要因はさまざまで、食生活などの環境因子と体質(遺伝)の組み合わせで起こると考えられています。

糖尿病と肥満を結びつける方がいらっしゃるかもしれませんが、病気の名前に「糖」という文字が入っているからといって砂糖などの甘いものの取り過ぎといったことだけが原因ではないのです。
なお、2型糖尿病の治療の基本は適切な食事指導と運動で、これらを続けながら薬による治療を行います。
2型糖尿病の治療に使われる薬にさまざまな種類があり、糖尿病の状態に合わせて使います。最初は飲み薬から始めることが多いですが、血糖値が下がらないときはGLP-1受容体作動薬という注射が選択肢の1つとなります。また、インスリンの分泌量が十分でないときは、注射でインスリンを補います。
カイロプラクティックでのアプローチchiropractic approach
カイロプラクティックでのアプローチ
カイロプラクティックでは、インスリンを分泌する膵臓に対して、神経機能が回復するようにアプローチしていきます。人間は食べ物を食べると、体内の血糖値が上昇します。人間には恒常性の維持という機能が備わっていますが、血糖値が通常よりも上昇すれば、恒常性を維持しようと血糖値を下げます。このときに働くのがすい臓から分泌されるインスリンというホルモンとなります。インスリンに限らず、体の中にあるホルモンの各分泌器官は神経によって脳と繋がっています。ホルモンは多すぎても少なすぎても体にとっては良くありません。
糖尿病は、自己免疫の暴走が原因とされています。これだけ医療が進歩している昨今でも根本治療は確立されておらず、毎日数回のインスリン注射を打って対処するしかないのが現状です。

カイロプラクティック的には交感神経のサブラクセーションが原因と考えています。交感神経の支配下である、甲状腺の問題(C6-T3)、膵臓の問題(T5-T10)のどこかにあるサブラクセーションを限定して、その箇所だけアジャストメントしていきます。腰が痛くても、色々な部位を混ぜてアジャストメントしてしまったら、治るものも治らなくなってしまいます。

運動療法も食事療法も非常に重要ですが、それだけではインスリン注射を辞める事にはなりません。運動状態と食事療法、そして神経療法であるカイロプラクティックのケア、これが非常に重要だと考えます。

自己免疫の暴走は、自律神経のバランスが乱れです。神経の流れを整えて体の情報が正しく脳へ伝われば、脳は決して間違いを犯しません。人間の能力は100%だからです。糖尿病は長く患って起こった症状なので、最低でも2~3年は回復にかかります。根気強く頑張っていきましょう。最後に、血糖値があがってしまうのでジンジャエールなどの炭酸飲料は避ける。牛乳は控えめに・・・。

糖尿病の症例紹介case introduction

pagetop