カテゴリ
2016.11.19

10.11.腰痛は癖になる?なぜ腰痛持ちになる?痛みとの付き合い方

カテゴリ:

こんにちは!副院長の森です!
先週、こちらのブログの方に投稿するのを忘れていましたので、今回は2回分まとめての投稿になります。
先日、患者さんに「腰痛は癖になりますか?」という質問を受けました。
その時にお話した内容を、「腰痛は癖になる?」「腰痛持ちって?」「痛みとの付き合い方」の3つのトピックにしぼり、
フェイスブックにて、先週と今週に分けて投稿させていただきました。
まずは、「腰痛は癖になる?」です。
確かに、腰痛に限らず体の損傷は全般的に癖になると言われがちですよね?
肉離れや、捻挫などなど、癖になりますという言葉はなにかと耳にしますが、
この表現には違和感があります。
腰痛が癖になるというよりも、癖が腰痛を引き起こしていると言ったほうがしっくりきませんか?
腰痛の原因を紐解いていくと、結局は自身の悪い生活習慣や体にかかっている様々なストレス・負担が原因になっており、
そういった、生活の「癖」が腰痛を引き起こしています。
「腰痛持ち」なんて言葉もよく耳にしますが、
この「腰痛持ち」をネガティブに捉えますか?それともポジティブに捉えますか?
以前、「痛みは必要なもの!」というコラムを掲載しましたが、ここでも同じ事がいえます。
皆さんに「腰痛持ち」をポジティブにとらえてほしいのです!
腰部で何かしらの組織、特に椎間板の損傷が起こって辛い腰痛が起こります。
椎間板は神経が存在しないという風に、一般的に知られています。
座っているときも立っているときも、体の柱となっている背骨にはかなりの負荷がかかっており、その背骨の中でも負荷を受け止めるクッションの役割を担っているのが椎間板です。
そんな所に神経(感覚神経)があるとどうでしょう?
手の指を20キロほどの重りでプレスしてみて下さい。(しないで下さい)椎間板に神経が通ってない理由がよく解ります。

そんな椎間板ですが、損傷すると外部から神経が侵入してくる事が多くの研究で明らかになっています。
このような仕組みにより、痛みを感じやすくなる=危険を感知するセンサーが強まります。
なので、腰痛を経験すると腰が「弱まって」腰痛を普段から感じやすくなるわけではなく、
腰の危険を感知するセンサー、つまり、腰を守る防御システムが「強まって」腰痛を感じやすくなるのです。

画像引用元:www.eisai.jp/medical/clinician/vol61/…/topics02_633.pdf
「腰痛持ちになる」と言うのは、椎間板の損傷を経験した「体の適応反応」と言えるでしょう。
腰の危険をいち早く察知できるという所をポジティブとらえ、「軽い痛み」「違和感」を感知した時に正しく対処できれば、
この先、立てなくなるようなひどい腰痛に悩まされることはなくなるのでは無いでしょうか?
「痛みと付き合う」という表現をよく耳にしますが、多くの人が付き合い方を間違えています。
痛みが強まれば、痛み止めを飲んで痛みを和らげながら今後も生活していくという風に解釈されている方が多いのでは?
これは大間違いです。
痛みは体からの危険信号であり、それが出ているということは、何かを正す必要があります。
痛みに限らず、その他の症状との付き合い方も同じで、
症状を薬・手術でコントロールしながら生活していくのでは無く、
症状に従い、何かを正すという選択がほとんどの場合、正解です。
腰痛持ちの方はおそらく映画館で2・3時間同じ姿勢で、じっと映画なんて見ていられません。
映画を診ている間、何度も姿勢を正し、その頻度は映画がクライマックスを迎えるとともに増していくのは腰痛持ちあるあるですよね。
こんな経験をすると、腰痛持ちって辛いな~と思ってしまうかもしれません。
しかし、
じ~っと悪い姿勢のままで2時間3時間も過ごした人と、何度も姿勢を正しながら過ごした人、
どちらが体にとって良い時間を過ごせたかを考えてみて下さい。
「腰痛を持っている人の方が体に良い生活を送れる。」という解釈も出来ますよね。
先週、腰の危険をいち早く察知できるという所をポジティブとらえ、「軽い痛み」「違和感」を感知した時に正しく対処して欲しいというのは、正にこういうことです。
この例のように、症状と直結する部分を正すのもいいと思いますし、
症状と直結しなさそうな部分でも、正していけば症状の改善に結果的につながります。
腰痛持ちの方が、生活習慣を見直し、食生活を正せば、運動不足を正せば、睡眠不足を正せば、腰痛が改善する可能性は、ぐっと上がるのではないでしょうか。
「体の表現=症状」を無視して、我慢する・薬で押さえ込むというのが常識になっていますが、こんな常識は大間違いです。
自身の体と正しく向き合うことが、健康的な人生を送るためにとても重要なことなのです。

pagetop