カテゴリ
2018.04.30

「運動で鍛えられるのは筋骨格系だけではない!」運動が体に及ぼす様々な変化

カテゴリ:

1.脳神経系を整え、鍛える!

l  学習能力・集中力の向上

l  精神的ストレスのコントロール・発散

l  ストレスと運動不足という現代社会の二大特徴が、

関節炎、慢性疲労症候群、結合組織炎、

自己免疫疾患などに深く関与しています。

l  不安感・パニック症状を抑制する

l  うつ病、もしくは、うつのような症状を予防・軽減・改善できる

l  注意欠陥多動性障害(ADHD)の改善の手助けとなる

l  依存症からの脱却を手助けする

l  ホルモンバランスの変化によって起こる症状を軽減・改善できる

l  月経前症候群や産後のうつ、重い更年期障害になる人とならない人の違いはホルモンの量によるものではなく、ホルモンバランスの変化が招く神経の化学的な変化に対する感受性の違いである。

l  脳の老化・機能低下により起こる症状(アルツハイマー病・パーキンソン病・認知症など)を軽減・改善できる

l  気分を明るくする

 

2.心臓血管系を整え、鍛える!

l  血圧が下がる

l  凝固した血液を溶解させる機能が高まる

(=血液がサラサラに・動脈硬化の防止)

l  血糖値のコントロール

(運動によってインスリン様成長因子が増加し血糖値が下がる)

 

3.呼吸器系を整え、鍛える!

l  有酸素能力が高まる=体が疲労しにくくなる

  有酸素能力とは、呼吸により酸素を取り込み、

酸素をエネルギーとして利用する能力のこと

 

4.免疫系を強化する!

l  抗体とリンパ球(T細胞)を活性化し、病気を食い止める

がんの最も明らかな危険因子は運動不足であることが明らかになっている!

l  傷ついた組織の修復を促進し、炎症の慢性化を防ぐ

 

 

5.肥満を防ぐ!

体脂肪は血管系と代謝系だけで無く、脳にも悪影響を及ぼす

1.血管系・・・高血圧、動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞など

2.代謝系・・・糖尿病、痛風など

3.脳機能の妨げとなる

 

 

6.骨・筋肉を整え、鍛える!

l  骨粗鬆症を予防する・・・何歳からでも遅くはない

l  関節痛、筋肉痛、筋肉の緊張を軽減・改善する

関節・筋肉は動かさなければどんどんこわばり、弱くなっていく

2018.04.27

4月30日(祝・月)営業しています。

カテゴリ:
4月30日(祝・月)は副院長のみ営業しております。
まだご予約の空きはございます。
ご連絡お待ちしております。

0547-35-6744
2018.04.17

スポーツ選手がカイロプラクティックを受ける重要性

カテゴリ:

カイロプラクティックは背骨を調整し、神経が正常に機能できる環境を整え、

その人の最大限のパフォーマンスを引き出す手技療法です。

 


骨格 運動.jpg

 

体の大黒柱であり、運動時は体の軸となる背骨に問題を抱えた状態で

最高のパフォーマンスを発揮できるでしょうか?

怪我や故障のリスクはどうでしょう?

 


神経 全身 3.jpg

 

体が今どんな状態なのかを脳に伝える感覚神経や、

体を動かすために脳からの命令を全身の筋肉まで送り届ける運動神経。

これらの神経が背骨で圧迫を受け、機能していない状態で

最高のパフォーマンスを発揮できるでしょうか?

怪我や故障のリスクはどうでしょう?

 

背骨や神経に問題を抱えていると、

運動パフォーマンスは低下し、怪我や故障のリスクは高くなってしまいます。

 

残念な事に、スポーツに一生懸命取り組んでいる学生・お子さんのほとんどが、

背骨や神経どころか、何のメンテナンスも受けていないというのが

今の日本の現状ではないでしょうか?

 

小学校・中学校・高校・大学とそれぞれ期間が

決められているという点でいえば、プロスポーツ選手より

圧倒的に選手生命が短いのが学生のスポーツ選手です。

それぞれのステージで結果を残したければ、

少ないチャンスで最高のパフォーマンスを引き出し、

怪我や故障なく過ごすことが絶対条件となります。

 

また、プロスポーツ選手の方も筋骨格系のメンテナンスはしていても、

神経のメンテナンスは受けていないという方が多いのが今の日本の現状です。

 

高い運動パフォーマンスを発揮し、怪我や故障を予防するためには、

正常な背骨と神経の機能が必要です!

カイロプラクティックで背骨・神経のメンテナンスを受けましょう!

2018.03.27

薬や手術、マッサージなどの対処療法のリスク

カテゴリ:

何かの症状が出た時、皆様はどのように対処されますか?

何もせず様子をみる、薬を買いに行く、病院に行く、マッサージを受けに行くなど、人それぞれかと思いますが、状況に合わせて正しい判断ができている自身がありますか?

 

そもそも、症状がなぜ起こるのか少しまとめてみましょう。 

体に起こる症状には以下の3種類のものがあります。

 

①体が状況に適応していることを示すもの

・ウイルスや細菌などを追い出すための発熱、せき、鼻水、下痢

・血圧や脈拍の変化・肩こり ・筋肉痛 ・膝に水が溜まる など

 

②「体が適応できる限界点まで近いですよ!」という危険信号としてのもの

・軽度の痛み ・指を逆に曲げようとすると痛む

・軽度の首・腰の痛み ・軽度の胃痛腹痛 など

 

③体の適応限界を越えたことによるもの

・重度の痛み ・事故による骨折 ・切り傷 ・ギックリ腰 ・捻挫 など

 

これらに対して対処療法を行うということはどういうことになるでしょうか?

 

①の適応していることを示す症状、例えばせきや鼻水を止める薬を飲んでしまうと、ウイルスや細菌をなかなか倒し切れずに症状の長期化・慢性化につながってしまいます。

 

②の危険信号としての症状を薬やマッサージなどでごまかしながら生活していると、根本的な問題はどんどん悪化していき、適応できる限界点を越えてしまうと重症化します。

 

基本的に、対処療法はその場しのぎの応急処置です。もちろんそれが必要な場合もあります。交通事故に巻き込まれて骨折や大量出血していたり、脳梗塞・心筋梗塞などの一刻を争う状況においては、その場をしのぐための応急処置が必要です。

③の適応限界を越えたことで起こる重度の症状の場合は、時として対処療法が必要な場合もあるでしょう。

 

しかし、必要以上に対処療法に頼ってばかりでいると、抱えている症状は長期に渡って慢性化し、根本的な問題はどんどん悪化、それに加えて薬の副作用とろくなことがありません。

 

カイロプラクティックでは、神経が正常に働ける環境を整え、自然治癒力を高めます。改善すべき生活習慣のアドバイスなども行い、体で起こっている様々な問題の根本的な改善をサポート致します!

お体のことで何かお困りのことがございましたら何でもご相談下さい。

2018.03.21

初めての患者さんへ

カテゴリ:
初めての患者さんへ
昨日も当院にご予約の新規患者さんが、似た様な名前の接骨院に間違えて行ってしまいました。
もう何人目かなぁ・・・
その似たような名前の接骨院があるテナントで、私が2005年から2013年まで営業していたからです。
ですので当院の電話番号でカーナビ検索すると、昔のテナントにある「 花○○き接骨院」さんに案内してしまいます。
今回は、患者さんも気付かず、その接骨院で治療を受けてしまいました・・・
とても残念です。
こちらも対策していたとはいえ、患者さんにも申し訳ないです。
当院にいらっしゃる場合は、HPで地図を御確認頂くか、カーナビの場合は、近隣の野中税理士事務所様 0547-35-1540でご登録下さい。
セブンイレブン元島田の横が当院になります。
お気を付け下さい。
2018.03.13

様々な症状や病気を改善・再発防止・予防するために必要なこと!

カテゴリ:

カイロプラクティックでは背骨・神経を調整し、体の機能を整えることで様々な症状や病気の改善・再発防止・予防などをサポートしています。

 

自律神経の乱れ、ホルモンバランスの問題、様々な内臓の問題、

首・肩・腰・膝などの筋骨格系の問題、頭痛、生理痛、精神疾患などなど

 

様々な症状・病気の背景には「体の機能の乱れ=健康状態の悪化」が潜んでいます。

 

体には本来様々な機能が備わっています。

すぐ思いつくものだけでも、自然治癒力、免疫力、環境適応能力、運動能力、学習能力、子供の成長・発育、消化・吸収・排出、生殖、体温調節、血圧・血流・血液量の調節、ホルモンバランスの調節、姿勢の維持、毒素・老廃物の排出、疲労回復などなど、他にも様々な機能が備わっているかと思います。

 

そういった機能に乱れが生じた結果、様々な症状や病気が起こります。

例えば、自然治癒力が低下すると、組織の損傷の修復が遅れ度重なる体への負担に耐えきれなくなりやがて腰痛などを引き起こします。免疫力が低下すると風邪を引きやすくなったり、逆に免疫機能が暴走を始めると自己免疫疾患を引き起こしたりします。環境適応能力が低下することでアレルギー症状を引き起こしやすくなり、消化・吸収・排出の機能に乱れが起こると下痢や便秘、胃痛、腹痛などを引き起こすでしょう。

 

では、なぜ体の機能に乱れが生じるのでしょうか?

 

悪い生活習慣はもちろん原因になりますが、それだけではありません。

「体の機能をコントロールする」という、重要な役割を担っているのは神経です。

背骨のズレや椎間板の問題によって神経圧迫(サブラクセーション)が起こると、

神経の働きが乱れ、体の機能を正しくコントロール出来なくなり、体の機能に乱れが生じます。

 

カイロプラクティックで背骨・神経を整え、同時に生活習慣を改善することで体の機能は整っていきます。

体の機能を整えることが様々な症状や病気を改善・再発防止・予防していく上で必要不可欠なのです。

2018.03.09

3月21日水曜日 臨時営業致します。

カテゴリ:

3月21日水曜日は祝日ではございますが、副院長のみ臨時営業致します。

 

年度末でお疲れの方も多いかと思います。

花粉症でお困りの方や、引っ越し作業などで腰痛が出ている方も多いのではないでしょうか?

カイロプラクティックを受け、万全な体調で新年度を迎えましょう。

 

ご予約お待ちしております。

2018.02.28

花粉症などのつらいアレルギーの原因と改善策

カテゴリ:

こんにちは、副院長の森です。

寒さも緩みずいぶん過ごしやすくなってきたかと思えば、次はスギ花粉の飛散。

一難去ってまた一難という方も多いのではないでしょうか?

 

花粉症の原因について考えたことはありますか?

花粉症の原因は花粉ではありません。

近年、アレルギー患者が急増している傾向にあり、花粉症の方もどんどん増えてきています。

しかし、スギの木が近年急増しているなんてニュースは聞いたことがありません。

アレルギー患者急増の背景には、現代人の「環境適応能力の低下」が潜んでいます。

 

環境適応能力の低下の原因として考えられるのは以下の4つです。

・きれい過ぎる環境での生活(除菌、滅菌、空気清浄機、掃除機などの技術向上)

・帝王切開率増加などの産科の事情

・生活習慣の乱れ(栄養バランスの乱れ、睡眠の質・量の悪化、運動不足)

・神経機能の乱れ

 

環境適応能力を向上するためにできること

・きれい過ぎる環境で生活しない。

・可能な限り自然分娩や、より自然な育児を心がける。

 産科事情や現代の育児の問題点について知っておく。

 「皆がやっているから」「先生に言われたから」だけで判断しない。

・生活習慣の見直し。

・カイロプラクティックを受け、神経機能を整える。

 

つらい花粉症などのアレルギー症状の原因は環境適応能力の低下です。

どうすれば花粉症の症状を抑えられるか?

どうすれば花粉を除去できるのか?

ということよりも、

どうすれば環境適応能力を高めることができるのかを考え、行動に移すことが重要なのです。

2018.02.27

2月の研修報告

カテゴリ:

こんにちは、副院長の森です!

2月10日の日曜日、セミナーの為東京に行ってきました。

今回のテーマは「後頭骨」「骨盤分析」「歩行分析」でした。

2018.2.10 ガンステッドベーシック.jpg

 

 

「後頭骨」

後頭骨とは、全部で22個ある頭蓋骨の中の1つで、背骨(第1頚椎)とつながっている骨です。

背骨(第1頚椎)の上に頭蓋骨(後頭骨)が乗っているイメージです。

 

この後頭骨に問題を抱えてしまうと脊髄圧迫を起こし重い症状が出やすく、強い頭痛やめまい、自律神経の乱れ、睡眠障害などを引き起こしてしまいます。

出産時に頭部を強く引っ張られることなどで後頭骨の問題が起こりやすく、赤ちゃんでも後頭骨の問題を抱えている子も時々いらっしゃいます。

 

「骨盤分析・歩行分析」

骨盤の歪みが原因で起こる歩行の異常

・歩行時、つま先の向きが左右で違ったり、内股やがに股になっている

・歩行時の腕の振り方が左右非対称

・靴のすり減り方に癖がある

 

他にもチェックポイントはたくさんありますが、上記のものでしたらご自身で簡単に確認できるかなと思います。

あてはまる方は早めにカイロプラクティックの検査を受けることをおすすめ致します。

骨盤の歪みを放置していると、腰痛はもちろん、股関節や膝の痛み、便秘、生理痛、難産などの原因となります。

pagetop