新東名
新東名の看板がいたるところで目に入るようになりました。
まだ文字は隠してあって、緑の看板だけの状態です。
早く開通しないかなぁ・・・。
我が金谷が発展する事を望みます。
4月14日開通予定だそうです。
花みずきカイロプラクティック院
新東名の看板がいたるところで目に入るようになりました。
まだ文字は隠してあって、緑の看板だけの状態です。
早く開通しないかなぁ・・・。
我が金谷が発展する事を望みます。
4月14日開通予定だそうです。
花みずきカイロプラクティック院
2月20日(月)は19日に行われる研修の代休として休診させて頂きます。
ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。
花みずきカイロプラクティック院
今日は2人インフルエンザによるキャンセルがありました。
だいぶ流行っているようですね。
今がピークでしょうか?
皆様どうぞご自愛ください。
睡眠・栄養・運動・そしてカイロプラクティック
大事です。
花みずきカイロプラクティック院
29日の日曜日、毎年恒例?の苺狩りに行って来ました。
久能海岸の石垣いちご。
今年は昨年と違った所にお世話になりました。
昨年行ったところは苺華園。 ここも良かったのですが、今年は丸吉農園です。
1家族1ビニールハウスなので、ゆっくり堪能できました。
大きな苺は大味と思いきや、とても甘くておいしかったです。
娘がずっと楽しみにしていたいちご狩り。
苺が大好きでスーパーで1パック買ってきても全部食べられてしまう程・・・。
この日の為に大好きな苺をあまり与えず、めいいっぱい食べさせようと思ったのですが、今日の娘は何か変???
いちごを見てもテンション低めであまり食べません。
10個くらい食べておなかいっぱいだって。
風邪か?インフルか?
心配しましたが、帰りの車でその原因が判明!
途中のコンビニで買ったグミを食べたくてお腹をセーブしていた模様・・・。
この娘・・・・。
せっかく楽しんでくれると思ったのに、グミに負けました。
帰りはお土産付き。
苺の苗か、手作り苺ジャム。
私たち家族は苗を頂いてきました。
暖かい日で楽しんでこれました。
追伸
ゆるポジさん。今年は時間無制限でどうですか?
丸吉農園さんの方が美味しいって印象でしたが、ハウスが短く食べつくしてしまった感じ。
苺華園さんの方ももちろん美味しいでのすが、ハウスが長くていっぱい食べれました。
どちらも時間無制限(苺華園さんは名目上30分ですが無制限)です。
どちらでもお勧めですよ。
花みずきカイロプラクティック院
先日の東京研修の帰り、パンダを見たくなって上野動物園へ。
可愛かった。
癒されました。
しかし東京は寒い!
花みずきカイロプラクティック院
毎年この時期に多い質問です。
申し訳ありませんが、カイロプラクティックは医療費の控除にはなりません。
整体やマッサージ(慰安目的)も対象外です。
保険証を使って医療費をお支払いした物が対象となるとお考え下さい。
当院のレントゲン提携先では保険診療で診て頂いておりますので、
そちらでのお支払いは医療費控除の対象となります。
詳しくは国税庁のHPでご確認ください。
花みずきカイロプラクティック院
カイロプラクティックを正しく受けて頂くには来院周期が重要になります。
骨(椎骨・骨盤)を矯正しても、すぐにもとに戻ってしまいます。
それは、今までのサブラクセーション(ずれ)によって周りの筋肉・靭帯が痛んでしまっているからです。
“矯正しても戻る”ですので、その戻る前に矯正、その戻る前に矯正をする施す事によって、初めて骨は安定していくのです。
開け過ぎては、せっかくの矯正ももとに戻ってしまうからもったいないです。
次回の来院目安をどのように設定するか、それはこんな感じです。
患者さんに「次回の来院を1週間後くらいに来て下さい。」と設定したとしましょう。
それは患者さんの症状、矯正の手ごたえ、歪みの程度から判断します。
その1週間後の来院時、同じように脊柱を検査をします。
前にやった矯正箇所がどのようになっているのか?
正常な可動が維持できているのか?もしくは戻ってしまっているのか?を診て行きます。
正常な可動が維持できていればOK。
つまり神経の流れは正常に近づいている、サブラクセーションが改善に向かっていると判断します。
①もし正常な可動が維持出来ていたならば、
a:もうちょっとこの周期で続けて行きましょう。 または
b:もう少し期間を開けて2週間後にしましょう。
か、を判断する訳です。
②しかし、可動がなくサブラクセーションが戻っていたならば、矯正の周期を見直す必要があります。
a:期間を縮めて5日くらいで来て下さい。 または
b:もう一度この1週間後に来て下さい。
か、を判断する訳です。
このように、次回の来院周期の目安を設定している訳です。
矯正が長持ちしていれば、どんどん期間は広げていけます。
最初3日おきが1週間おき、そして2週間、3週間・・・と広げていけるのです。
最終的には1ヶ月か1ヶ月半くらい毎にメンテナンスに来てもらう事で、サブラクセーションの再発を防ぎ、また新しいサブラクセーションを起こさないという予防にもつながります。
マッサージでしたら痛い時に疲れた時に行けばいいですが、
カイロプラクティックには正しい周期が必要なのはこの理由からです。
健康は日頃のケアから!
花みずきカイロプラクティック院
花みずきカイロプラクティック院は5台の駐車場がありますが、
一番西側(電柱のところ)は、当院2階に住む方の駐車場になりますので、
ここへの駐車はご遠慮願います。
花みずきカイロプラクティック院
島田市・藤枝市内においてインフルエンザが流行しております。
この為、レントゲン撮影に行って頂く患者さんを一時的に制限させて頂きます。
既に依頼しております患者さんもご留意願ます。
レントゲン撮影をお願いしている医院は内科もやっております。
この為、現在インフルエンザの患者さんが多く来院されているようです。
当院の患者さんがレントゲン撮影に行った事で、逆にインフルエンザをうつされてしまう事も考えられます。この為、一時的にこのように判断させて頂きました。
ご了承願います。
花みずきカイロプラクティック院
取り掛かりが遅れていた今年の確定申告。
やっとゴールが見えました。
ソリマチに助けてもらいました。
入力作業を1年分溜めるとすごく大変ですね。
毎年毎年そう思うんですが、今年からは毎月(毎日)ちゃんと入力しよっと。
年末から胸やけがしていました。
先日、カイロプラクティックを受けてすごく楽になりました。
そんな私の話です。
12月のとても寒い日、外出していました。
厚着していたので、身体がうまく動かない窮屈な感じはずっとありました。
そしてふいに動いた時、急に背中が痛くなりました。
あぁいつものところやっちゃった・・・・。
私の胸椎6番はいつもサブラクセーションが出てしまう場所です。
T6PLI-Tがそこの箇所
日頃のケアで1ヶ月に1回~2回 アジャスト(矯正)してもらうのですが、
ここはいつもやってもらう箇所です。
最近ずっと調子が良かったのですが、そこがズレてしまいました。
それからというもの、胸やけがして寝るときもずっと気になっていました。
大好きなコーヒーをやめて、食事は控えめに、甘い物も控えていました。
でもやっぱり治らず、アジャストしてもらうしかないなという事で東京へ!
いつも診てもらっているので、検査も短時間、5分くらいかな?
そして腰椎5番、胸椎6番、頸椎2番をアジャストメント。
それからというもの、胸やけもなく体調が良くなりました。
もっと近ければ、3日おきくらいに続けたいのですが・・・。
また2月に研修にいくのでその時に治療を受けにいってきます。
*中部胸椎は胃に神経がつながっています。
交感神経系なのでここのサブラクセーションによって、胃酸過多になってしまいます。サブラクセーションがなくなり、神経が正常に働けば胃酸の分泌が正常になり胸やけは治まるのです。
花みずきカイロプラクティック院
なるべく多くの患者さんにレントゲン解析を取り入れていきたいのですが、
提携医院との取り決めがあり、月間30名までとさせて頂いております。
この為、私の判断で“症状のきつい患者さん”や“歪みが複雑な患者さん”や”同一症状で長く来院されている患者さん”に声を掛けさせて頂いております。
また当院のレントゲン解析には、1患者さんあたり1時間半から2時間くらい時間を要す為、月間30名というのも当院側としてもいっぱいいっぱいかなぁと感じております。
(いつも診療時間が終わってから解析作業やってます。)
今後、提携医院の先生ともお話をさせて頂きながら、そして私の解析スピードも向上した時、もっと対象の患者さん数を増やしていきたいと思っております。
もし患者さんの方で、是非撮りたいという方がおりましたら、遠慮なく申し出て下さい。
調整してなるべくお受けするように致します。
花みずきカイロプラクティック院