頭痛(片頭痛)

頭痛を薬で抑えるのはもうやめにしませんか?

頭痛を薬で抑えるのはもうやめにしませんか?

頭痛はもっともよく見られる症状の一つで、頭痛の患者数は日本で4,000万人とも言われています。その原因はさまざまで、自然におさまる軽症のものから、中には命にかかわる病気が隠れていることもあります。日本医科大学脳神経外科 喜多村孝幸先⽣の調査によりますと、約4人に1人(26.3%)が週1回以上頭痛を患っている事が判明し、頭痛の症状や対処法などは8割以上が正しい理解には⾄っていないとの事でした。また頭痛により労働力が低下し、1日に約2時間半もの時間を損失しているとの事です。

以下に、一般的な頭痛の種類をいくつか説明します。
●緊張性頭痛
肩こりのある中高年の方に起こりやすい頭痛です。肩や首回りの筋肉の緊張が高まり、血流障害や神経痛を起こすことが原因と考えられています。典型的には、後頭部の締め付けられるような頭痛が起こり、めまい、吐き気、手のしびれなどを伴うこともあります。精神的なストレスや、天気などの環境要因も、頭痛悪化の原因になります。
●片頭痛
若い人に多く見られる頭痛で、女性に多い傾向があります。拍動性の強い頭痛の前に、閃輝暗点(目がチカチカして見づらくなる症状)や吐き気など、前兆の出現することが特徴です。強い頭痛は片側だけに起こり、通常は2−3時間でおさまります。
●群発性頭痛
群発頭痛は眼周囲~前頭部、側頭部にかけての激しい頭痛が数週から数ヵ月の期間群発することが特徴です。夜間、睡眠中に頭痛発作がおこりやすく、頭痛発作時に眼の充血や流涙、鼻汁や鼻閉、縮瞳と眼瞼下垂(まぶたが下がること)などの症状を伴うことが多いことも特徴です。また、頭痛発作中は落ち着かず興奮したような状態になる方が多く、動けなくなる片頭痛とは対照的です。
●感染症による頭痛
帯状疱疹が頭の皮膚に発症した場合は強い頭痛の原因になりますが、必ず発疹(皮膚のブツブツ)を伴い、片側性(左右どちらかにしか出ない)であることから、他の頭痛と見分けがつきます。
●その他、内科の症状で起こる頭痛
副鼻腔炎 緑内障 中耳炎、側頭動脈炎 など
●脳に関連した頭痛
くも膜下出血 脳腫瘍 髄膜炎 脳動脈解離、硬膜下血腫、脳内血腫、脳炎 など

こんな経験したこと
ありませんか?

  • 頭痛は肩こりが原因だと諦めている
  • 生理前の頭痛がひどく学校や仕事を休みがち
  • 低気圧が来ると頭痛がひどくなる
  • 市販の頭痛薬が効かなくなってきている
  • 病院で強い頭痛薬を処方されてしまい不安

一般的な頭痛(片頭痛)に対しての治療法common medical care
一般的な腰痛に対しての治療法
一般的に頭痛の多くは緊張型頭痛であり、その原因は、肩こりや運動不足や姿勢や睡眠不足などの「生活習慣の乱れ」、仕事の悩みや人間関係の悩みやお金の悩みや健康の悩みなどの「精神的ストレス」、ストレートネックなどの「構造的な問題」などがあげられます。病院によっては親が頭痛持ちだから遺伝だと思いますと片付けられてしまったという声も聞いた事があります。「生活習慣の乱れ」や「精神的ストレス」や「構造的な問題」であっても、病院での治療方法は薬を使った対症療法しかありません。(運動療法も勧める場合もあります)ロキソニンなどの鎮痛剤、筋肉の緊張を緩める筋弛緩剤などの処方が一般的です。薬痛みがあった時に服用を勧められ、薬が効かなかったら更に強い薬、それでも効かなかったらもっともっと強い薬、そんな治療になってしまっているのが現状です。薬が切れたら頭痛が出てしまうので、結局症状を薬で抑えているだけに過ぎません。虫歯で歯医者に行って痛み止めだけもらっているのと同じ状態かもしれません。これで果たしていいのでしょうか?・・・

*頭痛の程度が今までにない激痛だったり、両手両足のしびれ、ろれつが回らないなどの症状が出て場合は、重大な問題(脳損傷、出血、感染症など)かもしれません。これらの場合は速やかな医療機関への受診をお勧めします。
カイロプラクティックでのアプローチchiropractic approach
カイロプラクティックでのアプローチ
カイロプラクティックでは頭痛が起こる原因は、サブラクセーション(神経圧迫)による体内の神経機能の乱れからくるものと考えています。身体が整えば神経機能が整い、神経機能が整えば、内なる力が働き人間はパーフェクトになります。そんなアプローチをしていくのがカイロプラクティックになります。以下に頭痛の特徴とアプローチ法をご紹介します。

1)朝起きた時の頭痛(お昼前には解消される)&週末や休日に起きる頭痛(長時間の睡眠時)
このタイプの頭痛は化学物質(毒素)による原因が考えられます。例えば化学製品、農薬、食品添加物、合成洗剤、香料、アルコール等、このような体にとって有害な物質が蓄積されたときに体からのシグナルとして頭痛になる場合があります。寝ている時に代謝が低下し、体の毒素が停滞することで頭痛が起こります。通常、人間の体はこれらの化学物質を甲状腺、副腎、肝臓、腸などの臓器によって解毒、排毒する機能を持ち備えています。
サブラクセーションが起きることによってその機能が低下/亢進し、身体の正常な機能が失われ頭痛が発症すると考えられます。

2)日中から夕方にかけての頭痛
このタイプは過緊張型の頭痛が原因と考えられます。仕事の後半の夕方に筋が緊張し、硬直することによって起こることが多く、長時間のPC作業やデスクワークなどにより頚部の緊張や眼精疲労により交感神経が過剰になっていることを示します。交感神経が過剰になると血管は収縮し、血流障害を起こします。そのため、体の老廃物や毒素が蓄積し頭痛を誘発します。この頭痛は、側頭部のこめかみ、目の奥、頭全体が締め付けられる、頭の付け根の後ろから前に移動するなどの特徴があります。この頭痛は、副交感神経を刺激するような深呼吸、休息、軽いエクササイズをすると緩和していきます。

3)天候(気圧の変化)による頭痛
天気が崩れると(台風、雨、曇り)は、低気圧になり、低気圧になると自律神経に影響を与えます。高気圧(天気が良好)の時は、交感神経が過剰になり、低気圧の時には副交感神が過剰になりやすくなります。副交感神経が過剰になると血管が拡張し、血流が停滞、うっ血した状態を作ります。その状態が続くことで、有害物質が停滞し頭痛を誘発します。また副交感神経が過剰になるとプロスタグランジンが過剰に分泌されます。プロスタグランジンは人間の体内の様々な組織や器官に存在し、ホルモンに似た働きをする物質で血管を広げ知覚神経を過敏にして痛みを起こさせます。その結果、天候の崩れる前の日や当日に頭痛が出る原因となります。

4)月経前~月経中に伴う頭痛
この頭痛はエストロゲンという女性ホルモンの分泌量に影響します。エストロゲンの分泌が低下すると脳内物質であるセロトニンが減少します。セロトニンの働きの1つは血管を収縮させますが、セロトニン量が減ることで脳の血管は急激に拡張し、大量の血液が流れ込んできます。その結果頭痛が発症します。

5)顎関節症による頭痛
この特徴は、頭全体が締め付けられるような頭痛です。顎関節のサブラクセーションが原因で、かみ合わせの乱れ、寝ている時の歯ぎしりなどにより頭痛が発症する可能性があります。

6)感染症(副鼻腔炎や蓄膿)による頭痛
この頭痛の特徴は、朝に始まり昼にかけてひどくなり、午後には消えていきます。これは午後に温度が上昇し副交感神経が優位になるためで、実は交感神経が過剰に働くと血液中の白血球(細菌に感染した時に殺菌消毒する防御システム)が過剰になり炎症が起きやすくなります。交換神経が過剰な状態が副鼻腔で起こると副鼻腔炎になり慢性化すると蓄膿になります。つまり過剰に働いた交感神経を正常にして自律神経のバランスを戻すことで副鼻腔炎や蓄膿を改善していきます。

7)緊張型による頭痛
ストレートネックなどによる「構造的な問題」により、肩や首が凝り緊張型頭痛が起こります。ストレートネックは文字通り首がまっすぐになっている状態です。通常頸椎は半径17cmの前弯カーブで重たい頭蓋骨を支えています。長時間のPC作業やスマホの使用により下を向く事が多い事によって頭を支えやすくする為にカーブを消失する方向に変位してしまっている状態です。ストレートネックは頸椎だけの問題ではなく、胸椎や骨盤部のサブラクセーションによっても誘発されます。骨格のバランスを整える事は非常に重要です。

頭痛(片頭痛)の症例紹介case introduction

pagetop